久留米市の補助金情報やみんくるのHPで掲載している助成金情報の一部をご紹介します。
★詳細は必ず助成元HPなどをご確認ください
令和7年度 久留米市市民活動・絆づくり推進事業費補助金
NPOなどの市民活動団体、地域コミュニティ組織の活動を助成します。
○応募期限:
・協働パートナー部門(1年目、3年目)、かなえるニーズ部門(新規)
7月11日(金)、9月12日(金)
※事前相談が必要です
・上記以外の場合
10月10日(金)まで。開始したい月の前月10日までを目安に提案書をご提出ください。
※予算額に達した場合は、募集期間内であっても受付を終了します。
○1団体あたりの助成限度額:
・かなえるニーズ部門 30万
・協働パートナー部門 100万
・地域まちづくり活動活性化部門 校区100万、その他は30万
○問合せ:久留米市協働推進部協働推進課(市役所7階)
TEL:0942-30-9064
Email:kyodo@city.kurume.lg.jp
https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/2110volunteer/3040kirarikassei/2019-0201-1400-238.html
————————————
プロ・ナトゥーラ・ファンド助成【7/10 締切間近!】
日本国内における自然保護のための保全・普及・啓発活動や、国際的な自然環境問題を国内に周知させる活動に対する助成。
○応募期限:2025年7月10日 (木) 18:00 Web申請
○助成上限:B. 国内活動助成 (1) 一般枠 100万円 (2) 地域型市民活動枠 50万円
○問合せ先:公益財団法人自然保護助成基金
https://www.pronaturajapan.com/foundation/pronatura_fund.html
————————————
大塚商会ハートフル基金公募助成【7/11 締切間近!】
困難な状況にある子どもたちをサポートする事業への助成。
○応募期限:2025年7月11日 (金) メール
○助成上限:50万円
○問合せ先:株式会社大塚商会 社長室内 ハートフル基金事務局
https://www.otsuka-shokai.co.jp/corporate/csr/news/2025/250609.html
————————————
第35回イオン環境活動助成(7/20)
環境保全活動への助成。
○応募期限:2025年7月20日 (日) Web申請
○助成上限:審議のうえ決定
○問合せ先:公益財団法人 イオン環境財団 助成事務局
https://www.aeonkankyozaidan.or.jp/environmental_activities_grant/public_offering/about.html
————————————
パタゴニア環境助成金プログラム(7/21)
長期的な視点で環境問題解決のアプローチを行なっているグループを助成。
○応募期限:2025年7月21日 (月) Web申請
○助成上限:2万ドル
○問合せ先:パタゴニア日本支社 助成金プログラム窓口
https://www.patagonia.jp/how-we-fund/
————————————
国際交流基金地球市民賞(7/23)
国際文化交流活動を行う団体を表彰。
○応募期限:2025年7月23日 (水) 当日消印有効 メールまたは郵送
○授与品:正賞 賞状、副賞 200万円
○問合せ先:国際交流基金(JF)ブランド推進部 広報課 地球市民賞担当
https://www.jpf.go.jp/j/about/citizen/
————————————
社会的・文化的諸活動助成(7/25)
ICTを通じて社会、教育、環境等の課題解決に貢献する活動、草の根活動への助成。
○応募期限:2025年7月25日 (金) 17:00 必着 Web申請
○助成上限:100万円
○問合せ先:公益財団法人KDDI財団 助成事業事務局
https://www.kddi-foundation.or.jp/grant/
————————————
Panasonic NPO/NGOサポートファンド for SDGs 国内助成(7/31)
日本国内の貧困の解消、または貧困と関連のある問題の解決に向けて取り組むNPOを助成。組織診断からはじめるコースと組織基盤強化からはじめるコースの2コース。
○応募期限:2025年7月31日 (木) 必着 郵送
○助成上限:組織診断コース 150万円、組織基盤強化コース 200万円
○問合せ先:特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド
https://holdings.panasonic/jp/corporate/sustainability/citizenship/pnsf/npo_summary/2025_recruit.html
————————————
JICS NGO支援事業(7/31)
開発途上国への援助関連活動を行っている日本の中小規模NGO・NPOに対して助成。一般分野・小規模団体と多文化共生事業の2枠組み。
○応募期限:2025年7月31日 (木) 郵送の場合は当日消印有効 メールは24時必着
○助成上限:一般 160万円、小規模団体 100万円、多文化共生事業 50万円
○問合せ先:一般財団法人 日本国際協力システム 総務部総務課 JICS NGO支援事務局
https://www.jics.or.jp/jigyou/ngo/boshu_2025_01.html
————————————
小林製薬 支援活動助成(7/31)
障がい・病気に悩む子ども達とその家族が抱えている様々な医療・福祉上の支援活動への助成。
○応募期限:2025年7月31日 (木) 24時必着 郵送とメールの両方で提出
○助成上限:一般プログラム 500万円、継続支援プログラム 年50万円×5年間
○問合せ先:公益財団法人 小林製薬青い鳥財団 事務局
https://www.kobayashi-foundation.or.jp/assist/index.html
————————————
小林製薬 青い鳥財団賞(7/31)
障がいや病気を抱える子ども達とその家族が抱えている様々な医療・福祉上の支援活動及び調査研究において、著しい成果を収めた個人又は法人を顕彰。
○応募期限:2025年7月31日(木)24時必着 郵送とメールの両方で提出
○授与品:記念品及び副賞300万円
○問合せ先:公益財団法人 小林製薬青い鳥財団 事務局
https://www.kobayashi-foundation.or.jp/award/index.html#label-flow
————————————
子どもの未来助成事業(7/31)
社会的養護を必要とする困難を抱えた子どもたちや発達障がいを抱える子どもたちに対し、心身の成長と自立の支援を行う活動への助成。
○応募期限:2025年7月31日 (木) 17:00 Web申請およびメール
○助成上限:100万円
○問合せ先:公益財団法人葉田財団 事務局
https://hadafoundation.com/promotion-services/
————————————
プロジェクト未来遺産2025(7/31)
失われつつある豊かな文化や自然を、子どもたちの未来に継承しようとする“活動”を「プロジェクト未来遺産」として登録、活動・PR支援を提供。
○応募期限:2025年7月31日 (木) 必着 メールまたは郵送
○授与品:「プロジェクト未来遺産」登録証、応援金20万円、PR支援
○問合せ先:公益社団法人 日本ユネスコ協会連盟内 未来遺産運動事務局
https://www.unesco.or.jp/activities/isan/heritage-for-the-future-project/apply/
————————————
社会福祉助成金(7/31)
医療的ケア児者を支援する民間事業への助成。
○応募期限:2025年7月31日 (木) 必着 郵送
○助成上限:50万円
○問合せ先:一般財団法人 松翁会
https://shouohkai.or.jp/zaidanhojin_shououkai/business/
————————————
第3回子どもぬくもり基金助成(7/31)
DV、虐待や性暴力など様々な理由により、ケアや居場所を必要としている子どもたちを支援する事業を助成。
○応募期限:2025年7月31日 (木) 17:00 Web申請
○助成上限:200万円
○問合せ先:公益財団法人 日本フィランソロピック財団
https://np-foundation.or.jp/information/000287.html
————————————
2025年度助成金(団体)第2期募集(8/4)
公益活動または非営利活動等を行う団体またはその活動を支援する団体への助成。
○応募期限:2025年8月4日 (月) 必着 郵送
○助成上限:100万円
○問合せ先:一般社団法人芳心会 事務局
https://houshin-kai.or.jp/offering/
————————————
一般助成(8/16)
障害児・者の自立と福祉向上を目的とした活動への助成。
○応募期限:2025年8月16日 (土) 消印有効 郵送
○助成上限:福祉車両 400万円、一般車両 250万円、物品購入 200万円、施設工事 300万円、その他 200万円
○問合せ先:公益財団法人 洲崎福祉財団 事務局
https://swf.or.jp/support1/