/補助金・助成金情報(2025年6月)

補助金・助成金情報(2025年6月)

久留米市の補助金情報やみんくるのHPで掲載している助成金情報の一部をご紹介します。
★詳細は必ず助成元HPなどをご確認ください

久留米市市民活動・絆づくり推進事業費補助金

NPOなどの市民活動団体、地域コミュニティ組織の活動を助成します。
○応募期限:
・協働パートナー部門(1年目、3年目)、かなえるニーズ部門(新規)
2025年7月11日(金)、9月12日(金)
※事前相談が必要です
・上記以外の場合
2025年10月10日(金)まで。開始したい月の前月10日までを目安に提案書をご提出ください。
※予算額に達した場合は、募集期間内であっても受付を終了します。
○1団体あたりの助成限度額:
 ・かなえるニーズ部門 30万
 ・協働パートナー部門 100万
 ・地域まちづくり活動活性化部門 校区100万、その他は30万
○問合せ:久留米市協働推進部協働推進課(市役所7階)
 TEL:0942-30-9064
 Email:kyodo@city.kurume.lg.jp
https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/2110volunteer/3040kirarikassei/2019-0201-1400-238.html

————————————

久留米市市民活動応援クラウドファンディング事業(6/30)

市民活動団体がふるさと納税のポータルサイトでクラウドファンディングに取り組める制度です。
(特長)
・市がHPを作成するため団体の負担を軽減
・ふるさと納税だから、寄附金は税控除の対象
・専門的知見を有する「久留米市市民活動サポートセンター みんくる」、「一般財団法人 ちくご川コミュニティ財団」と連携して支援
・団体活動を広く周知
○応募期限:2025年6月30日(月)必着
〇募集件数:8事業程度(1団体につき1件まで)
○目標金額:100万円以上(市と協議のうえ決定)
○問合せ:久留米市協働推進部協働推進課(市役所7階)
 TEL:0942-30-9064
 Email:kyodo@city.kurume.lg.jp
https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/2110volunteer/3030shien/2025-0428-0846-238.html

————————————

心とからだのヘルスケアに関する市民活動・市民研究支援(6/15)

「心とからだのヘルスケア」の領域で活躍する市民団体や患者団体・障がい者団体による「健やかなコミュニティづくり」の試みを支援。

○応募期限:2025年6月15日 (日) 必着  Web申請

○助成限度額:300万円

○問合せ先:特定非営利活動法人 市民社会創造ファンド ファイザープログラム事務局

https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/philanthropy/pfizer-program

————————————

子どもゆめ基金助成金 二次募集(6/17)

子どもを対象とする体験活動や読書活動、またこの活動を支援する活動への助成。

○応募期限:2025年6月17日 (火) 17時 Web申請

○助成限度額:全国規模300万円、都道府県規模100万円、市区町村規模50万円

○問合せ先:独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部
https://yumekikin.niye.go.jp/jyosei/index.html

————————————

文化芸術活動特別助成事業(6/20)

障害者の福祉増進を目的として第1種・第2種社会福祉事業を営んでいる社会福祉法人及びNPO法人に対する、文化芸術活動への助成。

○応募期限:2025年6月20日 (金) 17時必着 Web申請
(申込み用URLの申請期限 6月10日)

○助成限度額:200万円

○問合せ先:社会福祉法人 清水基金

https://www.shimizu-kikin.or.jp/about_business/arts/

————————————

第24回 福岡県男女共同参画 表彰 候補者募集(6/25)

(1)「男女が共に活躍できる社会づくり​部門」 (2)「困難な問題を抱える女性への支援部門」 (3)「女性の先駆的活動部門」の表彰候補者を募集。

○応募期限:2025年6月25日 (水) 必着 メール、郵送、持参

○授与品:賞状

○問合せ先:福岡県人づくり・県民生活部男女共同参画推進課

https://www.pref.fukuoka.lg.jp/contents/reiwa7danjohyosho.html

————————————

チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞(6/26)

女性のちからで誰もが安心して平等に暮らせるインクルーシブな社会をめざし、勇気を持って行動を起こす「草の根の女性リーダー」に「チャンピオン・オブ・チェンジ日本大賞」を寄贈。
○応募期限:2025年6月26日 (木) 23時59分必着 Web申請

○授与品:大賞賞金100万円、入賞賞金25万円、その他副賞

○問合せ先:フィッシュファミリー財団・ジャパンオフィス

https://jwli.org/championofchange/

————————————

第45回緑の都市賞(6/30)

緑の保全・創出・再生活動に取組む市民団体、企業、地方公共団体等を顕彰。

緑の市民協働部門、緑の事業活動部門、緑のまちづくり部門の3部門。

○応募期限:2025年6月30日 (月) 当日消印有効 郵送

○授与品:賞状、副賞、活動助成金5万~20万円

○問合せ先:公益財団法人都市緑化機構「緑の都市賞」事務局

https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-city/guideline-toshisho

————————————

第36回緑の環境プラン大賞(6/30)

地域の美しい景観を形成すると同時に人と自然が共生する都市環境の形成に寄与する市民団体、地方公共団体等への助成および顕彰。

○応募期限:2025年6月30日 (月) 当日消印有効 郵送

○助成上限:シンボル・ガーデン部門 1,000万円、ポケット・ガーデン部門 150万円

○問合せ先:公益財団法人都市緑化機構「緑の環境プラン大賞」事務局

https://urbangreen.or.jp/grant/3hyosho/green-plan/guideline-plansho

————————————

2025年度 第Ⅱ期 スタートアップ助成事業(6/30)

2024 年 6 月以降に子ども食堂など食を通した居場所づくり活動を開始した団体への助成。

○応募期限:2025年6月30日 (月) 正午 Web申請

○助成上限:10万円

○問合せ先:公益財団法人 キユーピーみらいたまご財団 事務局

https://www.kmtzaidan.or.jp/support/application_requirements/second_term.html

————————————

太陽生命厚生財団 助成事業(6/30)

在宅高齢者、在宅障がい者の福祉向上や文化活動を目的とした事業への助成。

○応募期限:2025年6月30日 (月) 必着 郵送

○助成上限:50万円

○問合せ先:公益財団法人 太陽生命厚生財団 事務局

https://www.taiyolife-zaidan.or.jp

————————————

2025年度(第51回)丸紅基金 社会福祉助成金(6/30)

社会福祉活動を行う民間の団体が企画する事業案件への助成。

○応募期限:2025年6月30日 (月) 23:59 Web申請

○助成上限:300万円

○問合せ先:社会福祉法人丸紅基金

https://www.marubeni.or.jp/topics/entry-112.html

————————————

つなぐいのち基金 助成(6/30)

社会経済的困難や心身健康上の困難など、何らかのハンデキャップを抱える子どもたちの支援をするための助成。

○応募期限:2025年6月30日 (月) 17:00 Web申請

仮申込エントリーは6月23日23:59まで

○助成上限:50万円

○問合せ先:公益財団法人 つなぐいのち基金 助成選定委員会  事務局

https://tsunagu-inochi.org/notice/application-for-grants/

————————————

風に立つライオン オブ・ザ・イヤー(6/30)

日本国内外で命や平和を守るために支援活動や奉仕活動を実践する個人・団体を表彰。

○応募期限:2025年6月30日 (月) Web申請

○授与品:正賞 腕時計、副賞 200万円

○問合せ先:公益財団法人風に立つライオン基金

https://lion.or.jp/work/award/award_oftheyear.html

————————————

YS市庭コミュニティー財団助成金(6/30)

市民社会のコミュニティーを再生・進化・発展に寄与する事業への助成。

○応募期限:2025年6月30日 (月) 当日消印有効

○助成限度額:200万円

○問合せ先:一般財団法人 YS市庭コミュニティー財団

https://ys-ichiba.org/assisting.html

————————————

農中森力基金(6/30)

森林の多面的機能を持続的に発揮させる事業・活動に助成。

○応募期限:2025年6月30日 (月) 当日消印有効 郵送のみ

○助成上限:3,000万円

○問合せ先:全国森林組合連合会 組織部 林政課 / 農中信託銀行株式会社 営業推進部

https://www.zenmori.org/topics/564_list_detail.html

————————————

社会福祉助成金事業(7/4)

社会福祉に関する諸活動に対して助成。

○応募期限:2025年7月4日 (金) 当日消印有効 郵送または宅配便のみ

○助成上限:150万円かつ事業総額の90%以内

○問合せ先:公益財団法人 みずほ福祉助成財団

http://mizuhofukushi.la.coocan.jp/bosyu/bosyu01.html

————————————

第一三共「思いをつなぐ」次世代応援プログラム(7/4)

がん領域および難病の患者団体・患者支援団体を対象に法人格を有する団体に助成

○応募期限:2025年7月4日 (金) Web申請

○助成上限:100万円

○問合せ先:公益社団法人日本フィランソロピー協会

https://www.philanthropy.or.jp/ds/2025

————————————

文化財保護活動助成(7/5)

指定文化財を中心とする人類共有の文化遺産保護活動への助成。

○応募期限:2025年7月5日 (土) Web申請のみ

○助成上限:数100万円

○問合せ先:公益財団法人 朝日新聞文化財団

https://www.asahizaidan.or.jp/grant/grant02.html

————————————

あしたのまち・くらしづくり活動賞(7/7)

地域住民が自主的に結成し運営する地域活動団体や、地域活動団体と連携して地域づくりに取り組む企業、商店街、学校などの活動を表彰。

○応募期限:2025年7月7日 (月) 原則Eメール(郵送、宅配便も可)

○授与品:賞状、副賞5万円~20万円

○問合せ先:公益財団法人あしたの日本を創る協会
http://www.ashita.or.jp/prize/index.htm
————————————

住民参加型福祉活動資金助成(7/11)

地域における高齢者・障害者・子ども等に関する複合的な生活課題に、地域住民が主体となって、包括的な支援を行なう活動を助成。

○応募期限:2025年7月11日 (金) 17時 Web申請

○助成上限:30万円

○問合せ先:公益財団法人 SOMPO福祉財団

https://www.sompo-wf.org/jyosei/juminsankagata.html

————————————

ブリヂストンBSmile募金(7/14)

従業員募金制度である “BSmile(ビースマイル)募金” を通じ、社会課題の解決のために活動を行っている団体への支援を実施

○応募期限:2025年7月14日 (月) まで 当日消印有効

○助成上限:100万円

○問合せ先:公益社団法人日本フィランソロピー協会「BSmaile募金」事務局

https://www.philanthropy.or.jp/bridgestone/2025

————————————

ユニベール財団 特定活動助成(7/18)

心のケアのための傾聴活動をしている団体を助成。

○応募期限:2025年7月18日 (金) 17時必着 郵送のみ

○助成上限:50万円

○問合せ先:公益財団法人ユニベール財団
https://www.univers.or.jp/index.php?civilactgrant
————————————

第21回住まいのまちなみコンクール(7/31)

良好なまちなみの維持管理、運営に取り組む住民組織を表彰。
○応募期限:2025年7月31日 (木) エントリー締め切りは7月15日(火)

○授与品:賞、支援金30万円

○問合せ先:一般財団法人住宅生産振興財団内 住まいのまちなみコンクール事務局

https://www.machinami.or.jp/pages/contest_guideline21.shtml



市民活動・NPO・地域コミュニティ・ソーシャルビジネスによる「協働のまちづくり」のために、2005年に誕生した公設民営のサポートセンターです。2020年からのコロナ禍をきっかけに、非営利活動組織や中間支援組織等へのハイブリッド配信支援事業にも取り組んでいます。 多様な協働のカタチを活かしながら、社会的な課題解決に取り組む「非営利公益活動」の拠点として、また、Beyond コロナにむけた「ソーシャル・チャレンジ」の拠点として、どうぞご活用ください。