/(4月更新)補助金・助成金

(4月更新)補助金・助成金

久留米市の補助金情報やみんくるのHPで掲載している助成金情報の一部をご紹介します。
★詳細は必ず助成元HPなどをご確認ください

第36回研究助成・事業助成・ボランティア活動助成(4/11)

在宅ケア推進または在宅ケアの質向上に資する事を目的とした研究・事業・ボランティア活動に対して助成。
○応募期限:2025年4月11日 (金) 17時まで Web申請
○助成限度額:研究・事業助成30~50万円、ボランティア活動助成10万円
○問合せ先:公益財団法人フランスベッド・ホームケア財団
https://www.fbm-zaidan.or.jp/subsidy/application.html

———————————————————–


第77回 保健文化賞(4/15)


(1)保健衛生(関連する福祉等を含む)を実際に著しく向上させた団体あるいは個人
(2)保健衛生(関連する福祉等を含む)の向上に著しく寄与する研究または発見をした団体あるいは個人を顕彰
○応募期限:2025年4月15日 (火) 当日消印有効 郵送とメール
○表彰:表彰状、感謝状(賞金:団体200万円、個人100万円)、記念品
○問合せ先:第一生命保険株式会社
https://www.dai-ichi-life.co.jp/dsr/society/challenges/hoken02.html

———————————————————–


未来のみなとづくり助成(港・海辺活動/調査研究)(4/18)

(1)環境教育等に係る港や海辺の活動及び(2)港湾の利用促進や港湾・海域環境の保全・再生等に関する調査研究」への助成。
○応募期限:2025年4月18日 (金) 必着
○助成限度額:(1)海辺活動20万円、(2)調査研究 40万円
○問合せ先:一般財団法人みなと総合研究財団
https://www.wave.or.jp/doc/2025/2025_josei.html

———————————————————–

未来のみなとづくり助成(港湾協力団体活動)(4/18)

港湾管理者と連携し、港湾の開発、利用、保全及び管理に関する業務を行う港湾協力団体の活動への助成。
○応募期限:2025年4月18日 (金) 必着
○助成限度額:30万円
○問合せ先:一般財団法人みなと総合研究財団
https://www.wave.or.jp/doc/2025/2025_josei_kouwan.html

———————————————————–

ふくおか地域貢献活動サポート事業(4/25)

「福岡県共助社会づくり基金」への寄附を原資として、多様な主体が協働で地域課題の解決を図る社会貢献活動に対して助成
○応募期限:2025年4月25日 (金)17時必着 Web申請
○助成限度額:50万円
○問合せ先:コラボステーション福岡
https://www.csf.pref.fukuoka.lg.jp/news/detail/bcf2a462-9e28-4e9a-b108-755d1d721d2e

———————————————————–

児童養護施設ボランティアサポート基金(4/25)

児童養護施設に入所している児童が対象のボランティア事業で、継続性のある事業に限り助成。
○応募期限:2025年4月28日 (月)  Web申請(専用申込フォームより)
○助成限度額:5万円
○問合せ先:一般財団法人 日本児童養護施設財団
https://japan-child-foundation.org/attention/17362/

———————————————————–

BNI財団ジャパン助成事業(Givers Gain & Grant)(4/30)

子ども(義務教育から高等教育を受けている青少年)とその教育に焦点をあてた、非営利の教育機関のプログラムに対して助成。
○応募期限:2025年4月30日 (水)メール申請
○助成限度額:30万円
○問合せ先:一般財団法人BNI財団ジャパン
https://www.bnifoundation.jp/grant-guidelines/

———————————————————–

文化芸術・スポーツ等振興活動への助成事業(5/6)


文化芸術・スポーツのイベントへの助成。助成対象は以下の2分野。
(1)文化芸術振興部門 (2)スポーツ振興部門
○応募期限:2025年5月6日 (火) まで 郵送
○助成限度額:10万円
○問合せ先:公益財団法人ブルボン吉田記念財団
https://www.bourbon-yoshidakinen-foundation.or.jp/culture03.html

———————————————————–

フィルム・グリーンファンド(FGF)助成(5/7)

(1)活動助成:身近な自然の保全や、自然とのふれあい活動を積極的に行っている人々に対し助成。
(2)研究助成:身近な自然環境の保全・活用の促進に関する具体的な研究や、ふれあいの場としての緑地の質的向上を目指した実証研究等を行っている人々に対し助成。
○応募期限:2025年5月7日 (水) 必着
○助成限度額:(1)活動助成(2)研究助成合わせて助成総額850万円
(助成件数は8件程度)
○問合せ先:公益信託富士フイルム・グリーンファンド事務局
http://www.jwrc.or.jp/service/shintaku/fgf_ken.htm

———————————————————–

野村グループ基金みらい助成プログラム(5/9)

(1)社会の明日のために(教育・研究、災害支援、医療・福祉)(2)環境課題解決のために(気候変動対策、環境保全)(3)文化の発展のために(文化・芸術支援、スポーツ振興)の三つの分野における新たな事業や社会的インパクトのある事業への助成。
○応募期限:2025年5月9日 (金) 17時まで Web申請
○助成限度額:600万円
○問合せ先:公益財団法人パブリックリソース財団HP内専用問合せフォームから
https://www.public.or.jp/project/f0176

———————————————————–

緑化を伴うヒートアイランド対策に関する助成事業(5/12)

ヒートアイランド対策の一環として屋上や建物の外壁面などで行う新たな緑化事業のうち、樹木、芝、多年草等を植栽する事業に対して助成。
○応募期限:2025年5月12日 (月) 必着 郵送
○助成限度額:250万円
○問合せ先:公益財団法人 高原環境財団
https://takahara-env.or.jp/subsidy/heat_island/

———————————————————–

芳心会助成金 第1期募集(5/12)


法人格を有し、公益活動または非営利活動等を行う団体またはその活動を支援する団体で1年以上の活動実績を有する団体に対して助成。
○応募期限:2025年5月12日 (月) 必着 郵送
○助成限度額:100万円
○問合せ先:一般社団法人芳心会
https://houshin-kai.or.jp/offering/

+++++++++++
infomation
+++++++++++
久留米市市民活動サポートセンターみんくるでは
ボランティアやNPOの皆さまのご相談も受け付けています!
↓↓↓
■オンラインによる市民活動のご相談受付中 !(^^)!
■4月のみんくる休館日は4月21日(月)
公式サイト https://kurume-kyodo.jp/
TEL:0942-30-9067 / FAX:0942-30-9068

市民活動・NPO・地域コミュニティ・ソーシャルビジネスによる「協働のまちづくり」のために、2005年に誕生した公設民営のサポートセンターです。2020年からのコロナ禍をきっかけに、非営利活動組織や中間支援組織等へのハイブリッド配信支援事業にも取り組んでいます。 多様な協働のカタチを活かしながら、社会的な課題解決に取り組む「非営利公益活動」の拠点として、また、Beyond コロナにむけた「ソーシャル・チャレンジ」の拠点として、どうぞご活用ください。