/12/19「他地域の事例から学ぶ 多言語・多文化理解における『仲間』のつくりかた」

12/19「他地域の事例から学ぶ 多言語・多文化理解における『仲間』のつくりかた」

今年から始まったたぶプラ・ミーティング。4回目のテーマは「仲間づくり」です。今回は「他地域の事例から学ぶ 多言語・多文化理解における『仲間』のつくりかた」と題して、講師に佐藤 寛さんをお呼びし、多文化共生における様々な地域の事例をご紹介いただき、「一人で頑張らなくてもいい仕組み」「仲間づくり」について考えます。

◎たぶプラミーティングvol.4@福岡
◆日時:12月19日(木)19時~20時半
◆場所:アクロス福岡2Fセミナー室・オンライン(ハイブリットで開催いたします)
◆講師:佐藤寛さん(開発社会学舎・主宰/みんなの外国人ネットワーク)
講師プロフィール:
開発社会学舎・主宰。2023年までアジア経済研究所にて途上国の開発問題を研究。専門は開発社会学。
最近は地方での中小企業や自治体向けのSDGs研修/多文化共生研修も行う。「みんなの外国人ネットワーク(MINNA)」にて「外国人の周囲にいる日本人へのアプローチ」を模索している。

◆申し込み方法:下記Googleフォームよりお申し込みください
https://forms.gle/NksajMkQ1WRZ1Jhd7

☆★参加してほしい方々☆★
・在留外国人の方と関わりのある方/関わりたいと思っている方
・日本語教室のボランティア/ボランティアに興味のある方
・多文化共生に関わりのある方/多文化共生が気になる方
・国際交流に関心のある方
・その他、経験有無に限らず、関心のある方ならどなたでも大歓迎です!!
※お知り合いの方に転送大歓迎!!周知のご協力お願いします!

◆問い合わせ先:NGO福岡ネットワーク事務局
Tel:092-405-9870/Mail : funn@ngofukuoka.net

市民活動・NPO・地域コミュニティ・ソーシャルビジネスによる「協働のまちづくり」のために、2005年に誕生した公設民営のサポートセンターです。2020年からのコロナ禍をきっかけに、非営利活動組織や中間支援組織等へのハイブリッド配信支援事業にも取り組んでいます。 多様な協働のカタチを活かしながら、社会的な課題解決に取り組む「非営利公益活動」の拠点として、また、Beyond コロナにむけた「ソーシャル・チャレンジ」の拠点として、どうぞご活用ください。