久留米市の補助金情報やみんくるのHPで掲載している助成金情報の一部をご紹介します。 ★詳細は必ず助成元HPなどをご確認ください
* * * * * * * *
も く じ
* * * * * * * *
《久留米市からのお知らせ》
- 2024年度 久留米市市民活動・絆づくり推進事業費補助金
《助成金情報》※ ( ) 内は応募期限
- 環境保全プロジェクト(10/31)
- キリン・地域のちから応援事業公募(10/31)
- キリン・福祉のちから開拓事業公募(10/31)
- 地域活動団体への助成「生活学校助成」(10/31)
- 日本郵便年賀寄付金配布団体公募(11/1)
- For Children基金(11/8)
- 田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム(11/15)
- 子どもの体験・読書活動への助成(11/19)
- 障がい者福祉助成(11/30)
┌─────────────┐
|★久留米市からのお知らせ★|
└─────────────┘
- 令和6年度 久留米市市民活動・絆づくり推進事業費補助金
NPOなどの市民活動団体、地域コミュニティ組織の活動を助成します。
○応募期限:今年度は10月11日(金)
※事前相談が必要です
かなえるニーズ部門(昨年度からの継続)、協働のたねまき・チャレンジ枠の今年度の最終は、11月11日(月)です
※予算額に達した場合は、募集期間内であっても受付を終了します。
○1団体あたりの助成限度額:
・かなえるニーズ部門 30万
・協働パートナー部門 100万
・地域まちづくり活動活性化部門 校区100万、その他は30万
○問合せ:久留米市協働推進部協働推進課(市役所7階)
TEL:0942-30-9064
Email:kyodo@city.kurume.lg.jp
https://www.city.kurume.fukuoka.jp/1050kurashi/2110volunteer/3040kirarikassei/2019-0201-1400-238.html
————————————
┌───────┐
|★助成金情報★|
└───────┘
————————————
②環境保全プロジェクト助成
国内において「自然保護」「生態系保全」「ごみ問題」「気候・エネルギー」など、広く環境に関する分野で、実践的活動や普及啓発活動を行い、今後継続性、発展性が臨まれる環境保全プロジェクトについて、充実化を図るための助成
○応募期限:2024年10月31日(木) 当日消印有効
○助成限度額:20万円
○問合せ先:公益財団法人SOMPO環境財団
https://www.sompo-ef.org/project/project.html
————————————
地域における障害児・者、高齢者、子どもなどの福祉向上に関わる幅広いボランティア活動を実施する団体への助成。災害の復興応援および防災や公衆衛生に関しても広く募集。
○応募期限:2024年10月31日(木)当日消印有効
○助成限度額:30万
○問合せ先:公益財団法人キリン福祉財団 事務局
https://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r7/index.html
————————————
④キリン・福祉のちから開拓事業公募
障害者福祉分野、高齢者福祉分野、児童・青少年健全育成分野、地域社会福祉分野のボランティア活動を、長期的な視点に立って全国や広域にまたがり実施している、または活動しようと考えている団体への助成。
○応募期限:2024年10月31日(木)当日消印有効
○助成限度額:100万
○問合せ先:公益財団法人キリン福祉財団 事務局
https://foundation.kirinholdings.com/subsidy/r7/fukushi.html
————————————
⑤地域活動団体への助成「生活学校助成」
身近な地域や暮らしの様々な問題に取り組む地域活動団体で、以下(1)と(2)の両方に該当する団体への助成
(1)身近な地域や暮らしの課題解決に取り組む地域活動団体で生活学校に参加意向のある団体
(2)全国の生活学校が連携して行う全国運動に参加意向のある地域活動団体
○応募期限:2024年10月31日(木)メール申請
○助成限度額:(1) 6万円 (2) 5万円
○問合せ先:公益財団法人 あしたの日本を創る協会 生活学校募集係
http://www.ashita.or.jp/sg3.htm
————————————
⑥日本郵便年賀寄付金配布団体公募
法律に規定された10 の事業のいずれかに該当する地域や社会の課題解決に取り組む団体に支援。一般枠と特別枠あり。
○応募期限:2024年11月1日(金) Web申請
○助成限度額:50万円~500万円
○問合せ先:日本郵便 年賀寄付金事務局
https://www.post.japanpost.jp/kifu/topics/r060830_01.html
————————————
⑦For Children基金
難病の子どもたちとその家族に対して、社会医学的な実践、セルフヘルプ活動、又はボランティア活動を進めている団体の活動を助成
○応募期限:2024年11月8日(金)Web申請 17:00まで
○助成限度額:100万円
○問合せ先:公益財団法人公益推進協会 For Children基金担当
https://kosuikyo.com/%e5%8a%a9%e6%88%90%e9%87%91-2
————————————
⑧田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム
難病に対する新薬の開発に取り組むとともに、病気に苦しむ患者さんやご家族への支援に取り組む団体に助成
○応募期限:2024年11月15日(金)Web申請
※オンライン説明会あり
○助成限度額:100万円
○問合せ先:「田辺三菱製薬 手のひらパートナープログラム」事務局
https://www.philanthropy.or.jp/tenohira/13
————————————
⑨子ども向けの体験・読書活動への助成
子どもの健全な育成を図ることを目的に活動する団体に助成
(A)市区町村規模 (B)都道府県規模 (C)全国規模
○応募期限:2024年11月19日(火)Web申請17時まで
○助成限度額:(A)100万円 (B)200万円 (C)600万円
○問合せ先:独立行政法人 国立青少年教育振興機構 子どもゆめ基金部
————————————
⑩障がい者福祉助成金
障がいのある方々の福祉を増進するための事業や活動の資金を助成
○応募期限:2024年11月30日(土)当日消印有効
○助成限度額:100万円
○問合せ先:公益財団法人ヤマト福祉財団
https://www.yamato-fukushi.jp/works/subsidy.html
+++++++++++
infomation
+++++++++++
□記載内容にご不明な点等ございましたら久留米市協働推進課へ
TEL:0942-30-9064 / FAX:0942-30-9706
■10月のみんくる休館日は10月21日(月)
■オンラインによる市民活動のご相談受付中 !(^^)!
■「えぬぴおーれ」配信の登録・解除はこちらから
⇒https://www1.city.kurume.fukuoka.jp/katsudo/magazine/index.htm
久留米市市民活動サポートセンターみんくるでは
ボランティアやNPOの皆さまのご相談も受け付けています!